炭治郎の父、「炭十郎」が鬼滅の刃の重要ポイントで回想として登場することが多く「炭治郎の父は一体なにものなの?」「鬼殺隊だったの?」という疑問が沸き起こります。
では、炭治郎の父「炭十郎」について詳しく調べていきましょう。
目次
炭治郎の父の正体は誰?鬼殺隊だった?
炭十郎は、炭焼き小屋の主人でもともと炭を焼いてそれを町に売りに行き生計を立てていました。
病弱で仕事もままならないほど床に臥せっていたため、炭治郎が代わりに炭を焼き町へ売りに行っていたことや亡くなったあとも炭治郎を中心に家族で炭を売る仕事をしていたことから、父が鬼殺隊だったとは考えられないでしょう。
ただ、「透き通る世界」を会得していたこと、ヒノカミ神楽を舞っていたという点では鬼殺隊ではなかったもののかなり重要なカギを握る人物だったことが予想されます。
炭治郎の父の名前は炭十郎
炭治郎の父の名は、「竈門炭十郎」です。
それがわかるのは単行本第2巻第9話「おかえり」で、鋼塚蛍が炭治郎のために研いだ日輪刀を持ってきたときに、炭治郎の目と髪を見て「赫赤の子じゃねぇ」かと声をかけたところで分かります。
そのとき、炭治郎ははっきり「いや俺は炭十郎と葵枝の息子です」と答えているんです。
引用元:鬼滅の刃
炭治郎の父の正体は炭焼き小屋の主人
物語の始めにはすでに亡くなっていた炭治郎の父ですがストーリーの重要なところで回想として何度も登場します。
引用元:鬼滅の刃
炭治郎が炭焼きで生計を立てていることから、炭治郎の父、炭十郎も元気で動けるうちは炭を焼いてそれを売り家族を養っていたのでしょう。
そして、病弱な父に代わり長男の炭治郎がそれを受け継いでいたんです。
炭治郎の父親にも痣があった
単行本第5巻第39話「走馬灯の中」で炭治郎が走馬灯の中で回想する父親のシーンで、父の炭十郎の左の額にも痣のようなあとが描かれています。
引用元:鬼滅の刃
さらに、第10巻81話「重なる記憶」で煉獄槇寿郎が日の呼吸について炭治郎にあてて手紙を書いた部分では痣についてふれていて、炭治郎の額にある痣があることから炭治郎には杏寿郎たちよりももっと凄い力があると書かれてあります。
それが、炭治郎は生まれつきの痣ではなく自分の父には生まれつき痣があったというのです。
引用元:鬼滅の刃
現在痣が発現するのは柱レベルの剣士のため、炭十郎も健康であれば鬼殺隊で柱となりうる力をもっていたことになります。
炭治郎の父は鬼殺隊だったのか?
単行本第5巻第39話「走馬灯の中」で下弦の陸「累」との戦いで、ヒノカミ神楽を発動することが出来たきっかけに炭十郎の回想がありました。
引用元:鬼滅の刃
炭十郎が「炭治郎、呼吸だ。息を整えてヒノカミ様になりきるんだ」という言葉が思い出されるのですが、「呼吸」という言葉を使うという点ではもしかして鬼殺の剣士では?と考えられます。
でも、鬼殺隊の剣士として戦うには病弱すぎて床に臥せる時間が多く、仮に昔は鬼殺隊の剣士だったとしても過去にそういった実績があれば、かつての炎柱だった煉獄槇寿郎の自宅のような豪華な屋敷であるはず。
そう考えると粗末な小屋で炭を売る竈門家の現在からみると、鬼殺隊に入隊していた過去もないと考えられますね。
炭治郎の父は透き通る世界を会得していた
単行本第17巻151話「鈴なりの雪月夜」で語られる炭十郎は、植物のようで感情の起伏がほとんどなくいつも穏やかだったそうです。
引用元:鬼滅の刃
病死する直前でもそれは少しも変わることなく、柔らかな笑顔と川のせせらぎのように落ち着いた声だったんです。
その父が一年に一度「ヒノカミ神楽」を一晩中踊ることが出来ることが炭治郎は不思議でした。
日没から夜明けまで全部で12ある舞い型を何百何千何万と繰り返すのは辛くないのか、来年から炭治郎は自分がやると言っても、炭十郎はこの数年神楽が辛いと思ったことはないとのこと。
引用元:鬼滅の刃
その理由として若い頃は単純に無駄な動きが多かったこと、大切なのは正しい呼吸と正しい動き、最小限の動作で最大限の力を出すこと、と話し「だんだんと頭の中が透明になってくる、やがて体中の欠陥や筋肉の開く閉じるをまばたきするように速く簡単にこなせるようになる。そのとき光明が差す、道が開ける。頭の中が透明になると透き通る世界が見え始める。しかしこれは力の限りもがいて苦しんだからこそ届いた領域」と無惨と戦う際の鍵となるヒントを炭治郎に与えてくれていたんです。
これと、死の直前に炭十郎が見せてくれた熊を相手にした見取り稽古、
引用元:鬼滅の刃
のおかげで炭治郎は「透き通る世界」を体現することができるようになったんですね。
引用元:鬼滅の刃
亡くなっているものの、鬼滅の刃にとってはかなり重要な人物であることが間違いありません。
まとめ
炭治郎の父、炭十郎は剣士ではなく一般の炭焼き小屋の主人でありながら、先祖代々引き継いできた「ヒノカミ神楽」を舞っていることから透き通る世界を会得していたんですね。
- 炭治郎の父の名前は「炭十郎」で炭焼き小屋の主人だった
- 炭十郎は鬼殺隊ではなく、過去先祖が剣士だったということもなかった
- 炭十郎には生まれつき額に薄く痣があり、ヒノカミ神楽を引き継いでいたことで透き通る世界を会得していた
一般人でありながら透き通る世界を会得し、亡くなってからも息子炭治郎の記憶の中で生き続け鬼との戦い、鬼舞辻無惨との格闘の手助けをし続けていた炭十郎。
鬼滅の刃では生きた姿で現れることはありませんが、かなり重要なポジションにいる人物だったんですね。
単行本では次が最終巻となりますが、この父からの教えと先祖代々伝わる記憶の遺伝で炭治郎は見事鬼舞辻無惨を倒し、鬼のない世界を作り出すことができるのか?
ラストが本当に楽しみですね。