【鬼滅の刃】音柱の宇随天元の嫁3人を徹底調査!嫁が3人いる理由

鬼滅の刃の人気キャラクター宇随天元には嫁が3人いるのですが、どの嫁も特徴的で可愛らしいキャラから強気のキャラ、賢いキャラとバランスが取れています。

最強の忍を目指していた宇随家にとって最強の嫁をそろえたといったところでしょうか。

今回は、宇随天元の嫁3人について、名前や特徴、嫁が3人もいる理由に嫁の死について詳しく調べました。

宇髄天元にはなぜ嫁が3人いる理由とそれぞれの名前

宇随天元の嫁の名前が須磨、まきを、雛鶴ということが分かりましたが天元はなぜ嫁を3人も貰ったのでしょうか?

大正コソコソ話で明かされる天元に嫁が3人いる理由

宇随家は強い忍を残すために、年齢が一桁のうちに天元の父によって過酷な修行を強いられてきました。

その修行の最中に天元の兄弟は覆面でお互いが分からないような形で戦わされています。

天元が兄弟を2人殺したところで父のたくらみに気付き激しく狼狽し、自分は父のような冷酷な人間にはならないと鬼殺隊に入隊するのです。

また、宇随家では妻の存在すら強い忍を残すためにしか存在を認められていません。

そのために天元の嫁には強く聡明な「くの一」をあてられ、少しでも数多く強い子孫を残すために複数嫁を持つということだったと考えられます。

その父の考えに理解が示せず、天元は嫁3人と共に宇随家を後にするのでした。

宇随天元と嫁の馴れ初め

宇随家は厳しい忍の家だったこともあり、戦いの中で命を落とすことも止む無しと育てられてきました。

そのため、強くて優秀な子孫を出来るだけ沢山残すために妻も複数持つ事が当たり前になっていたのです。

そこで、天元にやってきたのが優秀なくの一との縁談で、須磨、まきを、雛鶴が天元の結婚相手として選べれたという経緯があります。

宇随天元の嫁の名前

派手柱の異名を持つ音柱宇随天元(うずいてんげん)ですが、彼には嫁が3人もいます。

3人も嫁がいると分かったのは単行本9巻第71話で、炭治郎、善逸、伊之助とともに遊郭に潜入する任務でのこと。

天元の嫁の名前は「まきを」「雛鶴」「須磨」で、それぞれ性格も特技も違いますが、全員がくの一の出身です。

様々な場面で天元の戦いを陰に陽に支えているまさしく内助の功。

それでは、それぞれのお嫁さんについて詳しく紹介していきます。

宇随天元の嫁のまきを・雛鶴・須磨を紹介

天元の嫁は、くの一の中でも優秀な人物のようです。

そもそも天元の家が忍の中でもかなり秀でた一家のようなので、嫁になる人物も優秀でないといけなかったのでしょう。

まきをの年齢・身長・声優などのプロフィール

  • 名前:まきを
  • 年齢:20歳
  • 誕生日:不明
  • 血液型:不明
  • 身長:不明
  • 体重:不明
  • 好きな物:不明
  • 嫌いな物:不明
  • 特徴:勝ち気で短気。身体能力がずば抜けている

嫁の中でも姉御肌のまきをは勝気な性格で他の嫁2人をけん引するリーダー的役割を担っています。

遊郭編の戦いでもその活躍ぶりが見られました。

勝気なまきをに引っ張られ、弱音を吐きつつも頑張る須磨と正反対です。

ただ、この短気な性格が原因で任務に失敗することも。

雛鶴(ひなつる)の年齢・身長・声優などのプロフィール

  • 名前:雛鶴
  • 年齢:21歳
  • 誕生日:不明
  • 血液型:不明
  • 身長:不明
  • 体重:不明
  • 好きな物:不明
  • 嫌いな物:不明
  • 特徴:宇随家に次いで序列の高い家の娘。諜報能力、戦闘能力と全てにおいてバランスが良く判断が的確。

遊郭編で妓夫太郎に毒のついたクナイの攻撃を仕掛ける雛鶴の聡明さには目を見張るものがありました。

さすが天元の嫁、肝心な時に絶妙なタイミングで攻撃を仕掛けるくの一です。

須磨(すま)の年齢・身長・声優などのプロフィール

  • 名前:須磨
  • 年齢:19歳
  • 誕生日:不明
  • 血液型:不明
  • 身長:不明
  • 体重:不明
  • 好きな物:不明
  • 嫌いな物:不明
  • 特徴:本当は須磨の妹が天元の嫁になる予定だったが、須磨が大泣きして襖を突き破る情熱で嫁になった。

やっぱり、妹が嫁候補だっただけあって戦う能力は他の2人より劣っているようです。

それでもくの一の家系だけあって、泣きながらでも一生懸命戦って宇随天元を微力ながら支える存在。

宇髄天元の嫁の身長

公式では嫁3人の身長は公開されていません。

宇随天元の身長が198cmで、この原作の画像を見ると肩を貸す嫁たちと宇随天元の身長差が50cmくらいに見えます。

また、大正時代の女性の平均身長が149cmということなので、148~149cmという設定ではないでしょうか。

宇髄天元の嫁の活躍場面

宇髄天元の嫁は、鬼滅の刃の作中で何度も登場してきます。

メインキャラクターではないのに度々現れるのには理由があるのでしょうか。

天元が柱を引退した後も柱稽古などでは作品中に登場することがあり、そこでも嫁たちの活躍が見られます。

宇髄天元の嫁たちの活躍

まず、柱稽古の時にも登場する天元の嫁たちは、食事の世話や稽古に疲れた隊士たちの介抱もしていたことが分かります。

それに、明るい雰囲気の天元の嫁たちの存在は厳しい柱稽古をしている隊士たちの励ましの力にもなったことでしょう。

最終巻にも登場する宇髄天元の嫁たち

最後の最後までサブキャラクターの立場でありながら登場してくるのが宇髄天元の嫁たちです。

炭治郎が無惨との戦いのあと瀕死の状態で蝶屋敷に運ばれて治療しているところに天元とその嫁たちがお見舞いにやってきます。

ここでも明るい天元と嫁たちの雰囲気で場が和むのにほっこりです。

暗くなりがちな鬼滅の刃の作品の中で、時折見られる和やかな雰囲気や笑いを引き起こす場面には欠かせない存在のようですね。

戦いで一番の活躍を見せた嫁は雛鶴

嫁3人の中でもとりわけ活躍を見せたのが、雛鶴です。

まきをは瀕死の状態で天元に助けられましたが、さすが元くノ一ということもあり回復も早く戦いに参加します。

須磨も元くノ一なのでそれなりに戦うことは出来ますが元が弱虫で泣き虫なので、必死に戦いますがそこまで大きく貢献しているとは思えないレベルだったため、須磨は癒やし担当なのかもしれません。

そこに来て、雛鶴は妓夫太郎との戦いで要となる戦いぶりを見せてくれました

毒を塗り込んだクナイを妓夫太郎に瞬時に気づかれずに攻撃することに成功し、そのおかげで少しの間動きを鈍くさせることが出来たのです。

宇髄天元の嫁が死亡?

宇随天元の嫁に死亡フラグがたっていますがその理由はなんだったのでしょうか。

伊之助の発言が死亡を匂わせた

伊之助の無神経な発言に宇随天元が怒るシーンです。

でも伊之助がこういうのも無理がない状況がこの時揃っていました。

  • 天元の嫁が遊郭の内側である店に入り内偵している
  • 鬼が潜んでいると予想できる店を特定してそこに嫁3人を潜ませている
  • 3人の嫁からの定期連絡が途絶えた

この条件から考えて、天元の嫁が死んでいてもおかしくないと感じたのは伊之助だけではないでしょう。

まきをが死んだと考えられた理由

まきをは消息を絶ったわけではなく、荻本屋の人たちに引きこもっていると思われていました。

拘束されていても拉致されていても気づかない状況を堕姫に作られていることで、誰もまきをを助けることが出来ず、定期連絡も出来なくなっていたのでしょう。

雛鶴が死んだと考えられた理由

雛鶴は、堕姫に正体を感づかれてしいました

そのため、自ら毒を飲んで切見世という病気になった女郎が連れていかれる小屋から逃げようとしたのですが、堕姫に帯を渡され監視されてしまいます。

すぐに逃げようと思っていた雛鶴は毒が体に進行してしまい瀕死の状態になりますが、天元が間一髪駆け付けることができ、助かりました

須磨が死んだと思われた理由

須磨は、日記を残して姿をくらましてしまったということで足抜けをしていなくなったと女郎たちに思われていましたが、その日記が偽装だったと炭治郎は気づいています。

日記を偽装するくらいですから、須磨もおそらく生きているのでしょう。

宇随天元と嫁の子孫

宇髄天元と嫁には子どもが生まれていて、現代に子孫もしっかりと残していることがわかっています。

現代に生まれてきたのは宇髄天満という男の子。

嫁3人のうちどの嫁が子どもを産んでいたのか調べてみました。

宇髄天元の赤ちゃんの宇髄天満は3人の嫁の誰の子?

原作ではどの嫁が子供を産んだのかははっきりと明かされることはありませんでした。

ただ、宇随天満に関してはその風貌と名前から転生ではなく子孫として生きていることが分かります。

体操選手として現代で活躍する宇随天満は宇髄天元の柱としての能力や運動神経などを遺伝として引き継いていると考えられるでしょう。

宇随天元に嫁が3人いる理由のまとめ

宇随天元の嫁、まきを、雛鶴、須磨について調べていきました。

  • 音柱:宇髄天元に嫁が3人!名前は?なぜ3人もいるの?
  • 宇随天元の嫁「まきを」「雛鶴」「須磨」を紹介
  • 宇随天元の嫁気の強い「まきを」
  •  宇随天元の嫁聡明な「雛鶴」(ひなつる)
  •  宇随天元の嫁気が弱く泣き虫な「須磨」(すま)
  • 宇随天元の嫁が3人の理由
  • 宇髄天元の嫁が死亡?!
  • まきをが死んだと考えられた理由
  • 雛鶴が死んだと考えられた理由
  • 須磨が死んだと思われた理由
  • 宇随天元の嫁の身長は

それぞれの嫁についての紹介とともに今回、嫁が死んだのでは?と言われている疑問を紹介しましたが、嫁3人は最終決戦無限城の戦いの後も健全で炭治郎たちをお見舞いに来てているし、戦いの後には富岡義勇(とみおかぎゆう)と宇随家で温泉旅行に行くほど元気です。

作品がまだまだ続いていたら嫁たちが生んだ子どもの姿も見られたのかもしれません。

嫁を3人も迎えた宇随天元が凄いのか、3人を許容していた嫁たちが凄いのか。あなたはどちらだと思いますか?

【完結済み】鬼滅の刃
created by Rinker
時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。唯一生き残ったものの、鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ!! 血風剣戟冒険譚、開幕!!
【最新刊】鬼滅の刃 外伝
created by Rinker
水柱・冨岡が出会ったマタギの娘・八重は父の仇を討つため山に入るが――!? そして、炎柱になる前の煉獄と鬼との戦いの行方は…。『外伝』二本、炭治郎たちの“ゆる”活劇譚4コマ『きめつのあいま!』も完全収録の公式スピンオフ!!
【最新刊】キメツ学園!
created by Rinker
ここは小中高一貫の私立校・キメツ学園―― 大人気マンガ『鬼滅の刃』のキャラクターたちが、生徒&先生に!? 炭治郎たちの学園ライフはやっぱりドタバタの連続!? 公式スピンオフ、はじまるっ!!
【完結済み】鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録
created by Rinker
本作の前身『鬼殺の流』の第一話~第三話のネーム初出し完全収録!! ・主要登場人物の誕生日や年齢、趣味などの詳細なプロフィール大公開! ・吾峠先生描き下ろしのミニイラスト付き「大正コソコソ噂話」大放出! ・本書のためだけに描き下ろされた「キメツ学園」の特別編がドドンと九ページ掲載!! ・カバーもカバー下の恒例イラストもオール描き下ろし!! ほか特別付録や秘蔵カット、先生直筆のアニメ設定資料など、鬼殺隊士超必読のあれこれが所狭しと掲載! 是非とも手にすべし!!