社会現象を巻き起こした「鬼滅の刃」に登場するヒロイン竈門 禰豆子(かまど ねずこ)について紹介していきます。
- 禰豆子が鬼となった理由
- 鬼となった禰豆子の強さ
- 禰豆子が眠り続ける理由
- 鬼化前
ねずこはなぜ鬼になってしまったのか、鬼となってしまった禰豆子についてまとめてみました。
禰豆子はなぜ鬼になった?
人間だった禰豆子(ねずこ)はなぜ鬼になったのでしょうか。
禰豆子が鬼となった一話で、竈門家は鬼の襲撃にあった際、傷口から鬼となってしまう血液が入ってしまったからです。
竈門家を襲った鬼はだれ?
鬼滅の刃196話にて、竈門家を襲撃した鬼は鬼舞辻無惨自身であったことが明らかになりました。
無惨の血液には人間を鬼に変える能力があり、人の少ない山奥だった竈門家は鬼を増やすための適切として場所であったことから無惨により襲われたのだと考えられます。
鬼舞辻無惨とはどんな鬼?
1000年もの長い時を生き、人喰い鬼の始祖でありながら鬼を束ねる人物。炭治郎の家族を惨殺し、妹の禰豆子を鬼へと変貌させた因縁の相手です。
多くの部下を従えていますが、彼らを誰一人と信頼しておらず、部下には自分に関する話を少しでも話そうものならその身が滅んでしまう呪いをかけ、彼の気分次第では十二鬼月であろうと普通に殺される一方で、人であったころから歪んでいた人物が鬼となった際には、他の部下よりも優遇し、自身の血を分け与えていますが、上記に述べたように信頼関係があってのことではないため、パワハラを受けないわけでありません。
無惨は非常に強大な力を備えているも、その実は非常に憶病な面を持ち合わせており、人としの感性や、共感性が欠如しており、限りなく完璧に近い存在でありながら、彼は人間的な一面をどこかで失ってしまったのです。
このことから、炭治郎も「無惨 お前は存在してはいけない生き物だ」と言い放つほど、どこまでいっても悪であることが分かります。
口枷(くちかせ)の意味
禰豆子のトレードマークとも言える竹の口枷は、鬼となって暴走していた禰豆子の頸を落とそうと現れた水柱・富岡義勇によって付けられたものです。
鬼となっても尚、炭治郎をかばおうとする姿を見て普通の鬼ではないことを察した義勇は、万が一禰豆子が人を喰らわないための配慮を施しました。
また、鬼の特徴ともいえる牙を隠す為の意味があります。
禰豆子が眠り続ける理由
鬼となった禰豆子は、通常の鬼であればエネルギーを得るため食人行為を行いますが、禰豆子は自身の食欲を抑えることに成功しており、睡眠をとることで禰豆子は自身のエネルギーを回復できるように体質を変化させたのです。
また、禰豆子は自身が眠っている時に身体の体質を改造し、
- 食人行為をしなくなった
- 無惨の呪いを外した
として人間に最も近い鬼へと変化していきました。
そのため、鬼との戦闘で体力を消耗するとボーっとしてしまうようですが、人を食べていないので飢餓状態になっていることには変わりなく、人の血を感じ取ってしまうと食欲意欲が湧いてしまうようですが強靭な精神力で堪えているのです。
鬼化した禰豆子の能力と特徴まとめ
人から鬼となってしまった禰豆子。
しかし、禰豆子は他の鬼とは違った特徴を持っています。
- 日差しを浴びると体が燃えて消失、その後太陽を克服する
- 言葉を発しないなどの知能の低下
- 人を食べない代わりに睡眠をとる
- 食人行為を行わずに血鬼術を会得
- 他の鬼に比べ回復能力は低い
- 無惨の呪いを自力で外している
鬼化した禰豆子の能力と強さ
鬼となった禰豆子の能力について説明していきます。
体の大きさを変化させる
鬼化した禰豆子は場面に応じて、自身の身体の大きさを変化させることができます。
禰豆子が小さくなる理由
体を小さくすることで回避として使ったり、身を隠したりすることができます。
自身を小さくすることで、炭治郎の背負う箱の中で陽を浴びることなく移動することも可能であったり、推測ではありますが、小さくすることで回復する能力も多少なりとも通常サイズよりも早くなるのではないでしょうか。
禰豆子が大きくなった理由
大きくなる能力では、自身の身体能力を大幅に増強し、上弦の鬼と互角に戦えるほどの力を手に入れることができます。
しかし、能力を増強しようとすると反動によって鬼としての本能が強くなってしまい暴走しやすくなるのが欠点。
血鬼術と爆血(ばっけつ)
禰豆子自身の血液を爆発させ、血が付着した対象を焼却あるいは爆裂させる術。
爆血の最大の特徴とも言えるのが、人喰い鬼の細胞のみを焼却するため、人間にはこの術は効きません。
また、鬼の毒が体内に入ってしまった場合、禰豆子の爆血で解毒することも可能です。
覚醒した禰豆子
禰豆子が初めて覚醒したのは「上弦の陸・堕姫」と対決していた時です。
上弦であった堕姫は、禰豆子が出会ってきたどの鬼たちよりも遥かに無惨の血が濃い鬼であっため、禰豆子は無惨の匂いを強く感じ、それによって過去の家族が殺された記憶が蘇りました。
また、上弦の陸・堕姫と戦っていた炭治郎は後少しのところで倒れてしまいます。
炭治郎が倒れてしまったこと、家族が殺されたことの記憶が重なり、追い込まれた禰豆子は、予想もできないほどの怒りや悲しみ、そして憎悪などの感情が溢れていき、つけていた竹の口枷が外れた時に禰豆子は覚醒しました。
覚醒した禰豆子は、今までとは全く異なる容姿へと変貌を遂げており、額の右側には大きな角が生え、髪は逆立ち、体の至る所には枝葉模様の痣が大量に出現し、息も荒く、完全に鬼となってしまった禰豆子には、人間の要素は何一つ残っていません。
覚醒した禰豆子は、
- 回復・再生能力の向上
- 攻撃力
- 血鬼術のパワーアップ
が更に強化。覚醒した禰豆子の強さは、上弦の鬼を圧倒する強さを持っていると言っても過言ではないのではないでしょうか。
しかし、覚醒するという事はコントロールしていた鬼化の力が急速に進むことなので、強さと引き換えに人間としての禰豆子の意思がなくなり暴走状態に陥ることで、完全なる鬼として人間を襲い始めますが、鬼となってしまった禰豆子に炭治郎は、母親が歌ってくれた子守唄を歌うで、禰豆子の覚醒状態を止めることができました。
竈門禰豆子の鬼化前後のプロフィール
鬼化の前のねずこと、鬼となってしまった禰豆子にについて紹介していきます。
人間だった頃
- 竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
- 六人兄妹の長女
- 炭治郎の妹
- 誕生日:12月28日
- 趣味:裁縫
- 好きなもの:金平糖
- 声優: 鬼頭明里
家族想いの優しい少女で、母親と共に幼い弟妹たちの面倒を見る役目を担っています。
その見た目は、女の子大好きの善逸の目が光り輝くほどで、炭治郎いわく街でも評判の美人で、その性格はただ優しいだけではなく、兄譲りの自分の身を顧みない面もあり、悪は悪であると境界がはっきりしています。
しかし、その性格が災いして大切な何かを失ってしまうのではと心配されていて、ちなみに、鬼になる前の理想の男性理想像は「飛車のような人」だそう。
飛車は将棋の駒のひとつで、縦と横を自由に動き回ることができ、敵陣に踏み込むと「竜王」という駒に姿を変えます。
この「飛車のような人」とは善逸ではないかという意見が多く、善逸の雷の呼吸壱の型・霹靂一閃から見てみると、縦や横に縦横無尽に移動し攻撃していることから飛車にあたることなどから、善逸はまさに禰豆子の理想とも言える人物です。
鬼化後
鬼舞辻無惨によって鬼となり人を食わねば生きていけない運命を背負うこととなり、兄である炭治郎を食べようとする禰豆子に必死の呼びかけを行う炭治郎によって食欲を抑え込むことに成功した唯一の鬼となりました。
それ以降は、トレードマークである竹の口枷を付けるようになります。
鬼となった後は、自身の身体を眠りながら改造。食欲を睡眠によって補うようになりその際、鱗滝 左近次 (うろこだきさこんじ)によって、「人間は皆家族であり、家族を守り、家族を傷つける鬼を許すな」という暗示をかけられ、人間を家族の誰かとして認識し、守るため戦うようになりました。
また、自身の改造を行っている際に、鬼舞辻無惨の呪いを外すことにも成功しています。
鬼舞辻無惨によって鬼化されてしまった禰豆子。妹を人間に戻すため奮闘する炭治郎ですが、その願いは叶うのでしょうか。 禰豆子は人間に戻ることができたのか 鬼を人間に戻す薬とは? 人間に戻ったその後 など、今回は人間に[…]
なぜ禰豆子はこんなに強いのか?
禰豆子は無惨から分けられた鬼の血の量が多かったため、若い鬼であるにも関わらず身体能力が高く、こぶし一つで鬼の体を崩壊させ、一蹴りで鬼の頭を飛ばすことができます。
本来であれば、人を喰らい続ける事で身体能力を増強し、さらに血鬼術が使えるようになるのですが、禰豆子は人を喰らうことが一切無く、危機に直面した際に自らの意志で力を増強し、血鬼術すら習得したのです。
禰豆子が鬼になった理由のまとめ
- 禰豆子は鬼舞辻無惨によって鬼となってしまった
- 竹の口枷は、人を喰わないため、牙を見せないための理由がある
- 禰豆子は人を食べない代わりに眠ることでエネルギーを回復する
- 鬼となった禰豆子には、体格変化や血鬼術を使うことができる
鬼舞辻無惨によって鬼に変えられてしまった禰豆子ですが、人だった頃の気持ちを持ち続けた人物です。
人を食べない行為を行うという事は、私たちでいえば断食を続けるようなものであると考えると、禰豆子の覚悟の強さが伺えますね。



