鬼滅の刃の初登場シーンはもちろん、それぞれのキャラクターが使う呼吸や技も魅力的。
今回は水柱「冨岡義勇」の使う「拾壱ノ型・凪」について凪の強さや、凪に込められた想いなど詳しく解説。
水の呼吸の使い手の水柱・冨岡義勇
引用元:鬼滅の刃
- 冨岡義勇(とみおか ぎゆう)
- 水柱
- 誕生日は 2月8日
- 年齢は初登場:19歳 → 再登場:21歳
- 身長は176cm
- 好きなものは鮭大根
鬼狩りをする鬼滅隊の隊員。中でも柱と呼ばれる最強クラスの剣士です。
炭治郎が初めて出会った鬼殺隊士で、鬼化した禰豆子の頸を刎ねようとしますが、妹を守ろうとする炭治郎と、その兄を庇う様子を見て、恩師である鱗滝さんの家を教え隊士として生きる道を示しました。
10代で水の呼吸を極め、拾壱ノ型・凪を編み出し流れる水のように掴みどころのない男で、竈門兄妹のことを気に掛けている芯の優しい青年なのですが、実は話すのが苦手でコミュニケーションが得意ではないのです。
その為、説明不足な所が多くあり、竈門兄妹の処遇を決めるための柱合会議でも説明不足が同じ柱から不興を買います。
特に、風柱の不死川実弥と蛇柱の伊黒小芭内の柱二人は、義勇を“嫌っている”と公式ファンブックにも記載。しかし本人は「俺は嫌われてない」と述べるなど気づいていないようです。
引用元:鬼滅の刃
また義勇と言えば、右半分が無地・左半分が亀甲柄の変わった羽織を着用。この羽織には無力な自分を忘れないための自戒のしるしという意味が込められています。(後述にて詳しく解説)
水柱の冨岡義勇が使う拾壱ノ型・凪とは?
引用元:鬼滅の刃
義勇が独自で編み出した水の呼吸最強の技です。水の呼吸には壱ノ型 ~ 拾ノ型まであり、拾ノ型以降は全ての呼吸でも自身のオリジナルとなります。
絶体絶命のピンチに陥った炭治郎のもとに現れ、刀を持つ手をそのまま下に下げ「凪」の構えになる義勇。そしてあたりが静まり返ると、塁の血鬼術で最強硬度を誇る蜘蛛の糸を動作無しで切り刻み、動揺している隙に鬼の頸を斬りました。
「凪」最大の特徴は、刀を抜く描写がないことで作中でも「義勇の間合いに入った術は全て無になる」ことから、相手の攻撃を光の速さで受け流す回避系の技とも言えます。
凪の強さ
引用元:鬼滅の刃
「拾壱ノ型・凪」は那田蜘蛛山の鬼・塁との戦闘で使用されました。
抜刀してから動作なしで繰り出される無数の斬撃は、義勇の間合いに入った対象を縦横無尽に斬るのです。
間合いに入った対象をすべて無に帰し、なだらかな海のようになる事から風のない海面という意味をもつ事から凪と名付けられ水の呼吸の多くは、水の力を使って繰り出す攻撃が殆どですが、「拾壱ノ型・凪」は水の力を使わないまったく別の攻撃。

羽織が語る冨岡義勇の過去
引用元:鬼滅の刃
義勇も炭治郎と同じく家族を鬼に殺されており、彼の辛い過去は特徴的な羽織に詰まっています。
義勇が着ている羽織の右半分の無地は鬼に殺された姉の蔦子の形見で左半分の亀甲柄は親友である錆兎の形見です。唯一の家族だった姉は自分を庇って亡くなり、鱗滝と共に育てられた親友の錆兎は、最終選別の際に鱗滝の門弟をしつこく狙う手鬼と戦い、落命。
義勇は、最初に襲って来た鬼によって負傷したところを錆兎に救われ、他の受験者に預けられ、気が付くと最終選別は終わっており、親友の錆兎が帰らぬ身となったことを告げられました。このような過去から、「何もしていない自分が鬼滅隊に入隊」していることに後ろめたさを感じ、自身は柱ではないと強く否定し続けています。
関連記事:【鬼滅の刃】十二鬼月唯一の呼吸の使い手!月の呼吸と黒死牟の強さ
義勇が多くの場面で単独行動していたり、柱たちと距離を置きたがるのはこうした過去が要因なので、本人は認めていませんが、鬼滅隊入隊後は柱になるまでに血反吐を吐くような努力を重ね自分を叩き上げてきました。血の滲むような努力から、十代で水の呼吸のを極め、凪を生み出したのです。
「凪」は、何も出来なかった過去の不甲斐なさから大切なものを守るために編み出した最強の防御攻撃でもあり、大切なものを奪う脅威を排除するための最強の攻撃技として習得した技なのでしょうか。
まとめ
今回は義勇オリジナルの技である「拾壱ノ型・凪」について紹介しました。
他の水の呼吸とはまた違った雰囲気の技で、動作なしで繰り出す無数の斬撃は、血の滲むような努力をしてきた過去があったからこそ生まれた技なのだと思います。
また、羽織に詰まった想いが、一層「凪」という最強の技に込められていると思うと、色々な感情が溢れてきますね。
「拾壱ノ型・凪」は、
- アニメでは第20話
- 漫画では第42話


