鬼滅の刃に登場した可愛らしい三毛猫の「茶々丸」。出番は少ないのですが癒し要因として人気なキャラクターですが、なんと茶々丸は無惨にとって死んでしまいます。
今回は、
- 茶々丸について
- 茶々丸は死んだの?生きているの?
- 最後はどうなったの?
など、茶々丸について紹介していきます。
目次
茶々丸は何者?
引用元:鬼滅の刃
- 名前:茶々丸(ちゃちゃまる)
- 珠世の使い猫
- 三毛猫
頸にぶら下がっているのは愈史郎の血鬼術が生み出した札で、鳴くまで姿が視えずもう一度鳴くと視えなくなるという力が込められています。
この血鬼術のおかげで、鬼や人に狙われることなく、珠世の代わりに血液を運ぶ仕事が可能となったのです。
珠世と竈門炭治郎が結んだ契約により炭治郎が鬼舞辻無惨により近い鬼の血を採ることができた際には、その血を収めた短刀を珠世の所まで運ぶ役を務めていて、遊郭での戦いで負傷し意識不明となった炭治郎を心配しながら傍に寄り添っていました。
茶々丸は使い猫であるため感情がないのではと思わる点が多かったのですが、この場面では少なくとも炭治郎を「心配した」という思いがみられます。
また、猫は嬉しいという感情になったときにしっぽをピンと立てる仕草をしますが、彼が目覚めた時もそうなっていたのでかなり嬉しかったようです。
茶々丸にも感情はあり、珠世や愈史郎と同様に炭治郎のことも大切な仲間だと認めているのではないでしょうか。
茶々丸は最後に死んでしまったのか?
引用元:鬼滅の刃
鬼舞辻無惨との最終決戦の場となった無限城編で、強すぎる無惨の前に一人また一人と倒れていく鬼滅隊の隊士と柱。防戦一方の戦いの中で茶々丸が登場し、珠世の開発した解毒薬を使ったことで鬼滅隊を回復させた茶々丸ですが、このことに苛立った無惨によって胴体を真っ二つにされてしまいます。
茶々丸の体が斬られてしまった光景はなんともショッキングで、多くの読者が茶々丸の死を悲しみました。
誰もが茶々丸はもう帰ってこないと思ったところ、なんと茶々丸は生きていたのです。
茶々丸の活躍とその後を紹介
茶々丸が死んでいなかったのはなぜか、茶々丸の活躍などと一緒に紹介していきます。
茶々丸の初登場
引用元:鬼滅の刃
茶々丸が初めて登場したのは、25話、「鼓屋敷」の主である鬼・響凱を倒した時です。
妹の禰豆子を人間に戻すため鬼でありながら医者でもある珠世と協力し、無惨の血により近い鬼の血液を採取することになった炭治郎は、響凱の血をもらう為、愈史郎が作った特殊な「採血の短刀」を使用。
短刀の性能に関心していたところに「ニャー」と鳴いて登場したのが茶々丸でした。
炭治郎が採決した血液は茶々丸の背中にある鞄に収納され、珠世のもとまで運ばれるようです。
持ち帰った短刀は鬼に対する特効薬や鬼から人間に戻すための薬の開発に使われており、茶々丸は珠世が外の正解に行くことができない代わりに自らが足となって血液を運ぶ重要な存在になっています。
原作189話で茶々丸が大活躍
引用元:鬼滅の刃
鬼滅の刃189話にて、無惨との最終決戦を迎えていました。
鬼の始祖である無惨の強さはチート級のもので頸を斬っても殺すことはおろか自身の血液すらも猛毒と化す能力を持っており、この毒によって次第に鬼殺隊は壊滅状態にまで追い込まれます。
そんな絶望的な状況に茶々丸が登場、背中に入っていた薬は無惨の毒を解毒する作用があるものだったため、毒に侵された隊士たちを回復させたのです。
これによって多くの隊士たちの命が救われましたが、これをよく思わなかった無惨によって茶々丸は切り刻まれてしまったのです。
自身の命をかけて隊士たちを救った茶々丸の活躍は非常に大きいものだと言えますね。
茶々丸は鬼化していて死んでいなかった
引用元:鬼滅の刃
前述した通り、茶々丸は無惨によって胴体を斬られ死んでしまったのですが、完全に息の根が途絶えてしまった訳ではなかったのです。
ではなぜ、茶々丸は生きていたのかというと、それは愈史郎と同じく鬼となったからです。
愈史郎は不治の病を患っており珠世には人外になる事を知らされた上で、自ら望んで彼女に鬼へと変異させてもらった過去がありましたが、茶々丸も無惨との決戦前に珠世の力によって鬼となり、普通の使い魔としてではなく不死の力を宿した存在となりました。
愈史郎は無惨に斬られてしまった茶々丸の元へ駆けつけ、その身体を再生させることに成功、これによって茶々丸は無事に復活を果たすことができたのです。
しかし、茶々丸は完全な鬼と言えない存在であるため、失った体を再生する能力ないので、愈史郎と同様に誰かの助けがなくては元に戻ることはできません。
茶々丸は愈史郎と共に現代まで生きていた
引用元:鬼滅の刃
無惨との戦いが終わり、本誌では現代編が描かれました。
鬼滅の刃に登場した人物の転生や子孫が描かれ、その中には愈史郎の肩にのる茶々丸がいます。
鬼である愈史郎と茶々丸は日にあたることがない限り死ぬことはないため、大正時代から二人で生き残っており、現代では亡き珠世を想い絵を描き続ける謎の画家「山本愈史郎」として茶々丸と共にひっそりと暮らしているようです。

まとめ
- 茶々丸は無惨によってバラバラにされるも鬼となっていたため生きていた
- 最後は愈史郎と共に現代まで生きており、画家として活躍する愈史郎に寄り添っていた
茶々丸の出番は少なく活躍があまり見れなったのが残念ですが、茶々丸が無惨のもとに解毒剤を届けられていなければ彼を倒すことができず最終的には全員が死んでしまうという最悪の結末になっていたかもしれません。
しかし、茶々丸の必死の覚悟が多くの命を繋いだ重要な存在であることに変わりはないですし、最後は愈史郎と共にひっそりと暮らす様子で終わってしまいましたが、争いのない世界で生きていて欲しいですよね。