努力が嫌いな人の特徴とは?頑張らないで楽して暮らす生き方とは

努力が嫌いで楽して暮らしたいと思う女子は少なくないものですが、努力をしたくないと思っている女子の生き方とはどのようなものなのでしょうか。

この記事では頑張らないで楽して暮らしたいと思っている女子の生き方や特徴を紹介したいと思います。

努力が嫌いな人の特徴

ベッドで寝転がる女性

努力が嫌いというと一見、だらしのない人間のように思えますが、ストレスなく生きられることを考えれば、精神衛生上悪いことではありません。

努力をしない生き方も一つの生き方として参考にするために、努力が嫌いな人の特徴や生き方をさっそく紹介していきましょう。

1.他人に頼り甘える

努力が嫌いな女子は、誰かに頼ったり甘えたりすることが得意な人が多いです。

生まれながらにして他人を頼ったり、甘えるのが上手くて、自分の力で行動するよりも他人の力によって色々なものを得ているため、そのような女子は他人を不快にさせない頼り方、甘え方を心得ています。

ですから、いつも人を頼ったり甘えたりしても恨まれることも嫌われることもなく、むしろ好かれていたり、守られていたりすることが多く、努力が嫌いな甘え上手な女子は、誰かがいつもそばにいないと生きていけません。

言い換えれば、いつも守ってくれる誰かがそばにいてくれるのですから、わざわざ自分が努力して生きる必要がなく、努力をしなくなり、やがては努力が嫌いになっていきます。

多くの人は将来のことを考えたり、自分の力で生きるために人に甘えることをダメなことだと考えますが、将来のことを考えず、さらに人としてのプライドまで無くせば努力しないまま生きていくことも可能となるのです。

2.妥協する

「私なんてこれくらいでいいや」「私にはこれで充分だ」というように、いつも妥協している人は努力が嫌いな人です。

妥協した人の中でも実は実力を発揮すればなんでも出来てしまう人が存在しますが、努力をする過程が嫌いだったり、努力をしてまで欲しいものがないのでしょう。

努力が嫌いで妥協した生き方をする人は、省エネタイプの人間なのです。

妥協することにより自分が欲しいものを手に入れることはできなくなりますが、その対価として努力する義務を手放すことができるため、様々なものを諦めることにより努力嫌いな状態のまま生きていくことができるでしょう。

3.多くを望まない

ベッドの上で紅茶を飲む女性

幸せを感じる物事は人それぞれにあって、その基準も人それぞれ違います。

努力をして頑張って高みを目指したり、欲しいものを手にすることが幸せに感じる人もいますし、努力をしないで今現在、自分が持っているものだけで満足している人もいるのです。

そのため努力が嫌いな人は、多くを望まない生き方をしていて、それでも幸せを感じられる人と言えます。

努力をしてもそれが実るとは限りませんし、努力が認められなかったときにはショックを受けます。

つまり、見えない未来に期待をしていないのです。

何も期待せずにそもそも欲しいものを作らなければ、それが癖となって何かを欲しいと思う欲求すらなくなり、やがては何も望まなくなります。

その状態を幸せだと感じられなければ地獄でしかありませんが、何の不満も持たないのであれば努力しないで生きていくことも可能となるのです。

4.諦めが早い

努力が嫌いな女子は、諦めが早いという特徴を持っています。

  • 物事に執着しない
  • 絶対、必ずという言葉が頭にない
  • 感情の切り替えが早い
  • 失敗しても悔やまない

このような性格的特徴がある場合が多いです。

諦めが早いということは、努力をしないですぐにやっていたことをやめてしまうというネガティブな面もありますが、物事に執着しないというポジティブ要素もあります。

誰もが願って努力すれば必ず欲しいものを手に入れられるわけではないため、その判断が正しいと仮定すれば、無駄な努力をしないで済むというメリットを得られるということになるでしょう。

早々に諦めれば努力する絶対量が少なくなるため、極力努力しないで生きていくことも可能となるのです。

まとめ

人が努力をするのは、目標や目的があるときですが、目標も目的もなければ努力する必要はありません。

努力が嫌いな女子は怠けているようにも見えますが、現状に満足し、自分の生き方を認めているという人もいます。

もちろん手に入れられるものが圧倒的に減ってしまうのですが、それで幸福感を得られるのであれば、その生き方も一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。