女性の社会進出も当たり前になり、家事を夫婦二人で分担するのが当たり前の時代になっています。
しかし、共働き夫婦だと家事をどちらがするのかで揉めるケースも少なくないでしょう。
ここでは実際に共働きをしている私(夫)が経験した、夫婦のタイムスケジュールで上手く家事を分担出来る方法を紹介していきます。
[quads id=2]目次
共働き夫婦のタイムスケジュール
夫婦はお互いに共働きで生活しており、子供が出来て、産休、育児休暇を妻が取得しております。
我が家では子供も大きくなり、保育園に預けるようになり、妻が職場復帰をする上で家事を分担しようという話しになりました。
では、お互い仕事の日のタイムスケジュールを見ていきましょう。
夫 | 時間 | 妻 |
起床、ゴミ出し | 6:00 | 起床、朝食の準備 |
朝食 | 7:00 | 朝食、子供の保育園準備 |
出勤 | 8:00 | 子供の送迎と出勤 |
仕事 | 9:00 | 仕事 |
10:00 | ||
11:00 | ||
12:00 | ||
13:00 | ||
14:00 | ||
15:00 | ||
16:00 | 子供の迎え、帰宅 | |
17:00 | 夕食の準備、部屋の掃除 | |
18:00 | ||
帰宅、夕食 | 19:00 | 夕食 |
食器洗い、風呂掃除、子供と入浴、洗濯、洗濯物畳み | 20:00 | 入浴、洗濯、洗濯物畳み |
子供を寝かしつける | 21:00 | 自由時間、就寝 |
自由時間、就寝 | 22:00 | |
23:00 |
これが我が家のタイムスケジュールになっています。
私の仕事がシフト制なので、お互い仕事の日はこのようなタイムスケジュールではありますが、妻が仕事で、私が休日だった場合は、家事をほとんど行うか、食事の準備の時だけは二人で準備を行っています。
家事を分担しないと妻の負担が大きい
先程のタイムスケジュールでも妻に負担が大きいのでは?と思っている人もいるかと思います。
以前は今よりも妻の負担は大きく、食事の準備はほとんど妻でしたし、食器洗いやお風呂掃除なんかも完全に妻任せになっていました。
それに加えパートではありますが、妻も仕事をしていたので、相当疲れが溜まっていたのかもしれません。
共働き夫婦の家事を分担する際の決まりごと
妻の負担を軽減したり、私も家事に参加しようと思い立ち、妻と相談をしました。
その相談の際に決まりごとをいくつか決めていきます。
どちらかが休みの日は休みの人が積極的に家事をする
私(夫)の仕事上、土日が休みとは限らないので、妻が働いている平日が休みの日があるので、その時はほとんどの家事を私がやるようにしています。
朝食の準備だったり、保育園の送迎と迎え、掃除、洗濯等を行うように決めました。
もちろん私(夫)が仕事で妻が休みの日は家事を全てしてくれるように。
役割を予め決めておく
お互い仕事の日は予め家事の役割を決めておきます。
例えば私の場合、朝のゴミ出し、お風呂掃除、食器洗い、子供を寝かしつける。
以上の事はお互い仕事の日は必ずやるようにしています。
妻は、食事の準備、子供の送迎、掃除は必ずやっていました。
夫婦で一緒にやる家事を決める
お互いがそれぞれ別の家事をやるだけでなく、一緒に出来る物は一緒に行うようにしています。
洗濯物を畳んだりする時間を一緒に行ったり、時間が合えば食事の準備も一緒に行うようにしたことで、夫婦の関係も良くなりました。
家事を分担する事のメリット
家事を分担する事で得られるメリットがあります。
いくつかメリットを挙げてみましょう。
妻(夫)へのありがたみが分かる
普段家事をやっていなかった私(夫)は、いざ家事をやってみると大変で、よく妻は文句も言わずに家事をこなしていたなと感心しました。
自分が問題なく仕事に集中出来ているのは、家事を引き受けている妻がいるおかげです。
そんな妻も仕事をしているので、仕事を集中して行えるように私も自然と家事をするようになりました。
お互いがありがたみを知る事により、家計も円満になりますし、仕事への意欲も沸いてくるでしょう。
夫婦の会話が増える
家事をしていると自然と夫婦の会話が増えていきます。
一緒に洗濯物を畳んだり、一緒に料理をする事でコミュニケーションを図れるので、夫婦円満のきっかけにもなりやすいです。
我が家ではこれが一番大きかったですね。
普段からも会話はしている方でしたが、家事を一緒に行う事で会話が増えていき、子供も一緒に家事を手伝ってくれると楽しいですよ。
また、子供は夫婦の普段の様子を観察していますので、仲良い夫婦だと子供が認識してくれる事で、よりよい教育にもなるはずです。
ストレスの発散にもなる
家事を分担する事により、単純にストレスの発散にもなります。
家の中で家事は多いので分担すればその分疲労も軽減されますし、また、家の中で掃除をしたりすれば体を動かしますので、ストレスの発散にも。
さらに掃除をすれば部屋や水周りもキレイになるので、よりストレス軽減効果が得られるでしょう。
[quads id=1]まとめ
家事を分担し、家の中でタイムスケジュールをはっておくと良いでしょう。
夫婦共働きであれば、家事を分担する事により、どちらか一方のストレスが溜まるのを防ぎ、良好な夫婦生活を築きあげれるかもしれませんね。