共働き家庭で、子供がいると朝から晩まで一日中戦争も同然、そんな毎日を送っていると、心身共に疲れ切ってしまいます。
けれど、共働きをしているから仕方ないと諦めてしまわずに、楽しく両立できるスケジュールの組み方をしてみませんか?
そこで、今回は共働き家庭の1日のスケジュールと、楽しく両立できる時間節約のコツをご紹介したいと思います。
[quads id=2]目次
子育て共働き家庭のタイムスケジュール
では、実際に子育てをしながら共働き家庭をされている1日のタイムスケジュールをご紹介しましょう。
平日のタイムスケジュール
6:00 | 起床・朝食とお弁当の準備 |
7:00 | 家族を起こして朝食 |
8:00 | 自宅を出発 |
8:15 | 保育園の子供を預ける |
9:00 | 出社 |
17:00 | 退社 |
18:00 | お迎え・夕食の支度 |
19:30 | 夕食 |
20:30 | お風呂 |
21:00 | 寝かしつけ |
21:30 | 皿洗い・洗濯 |
22:30 | 自分の時間 |
24:00 | 就寝 |
これを見てもらえばわかるように、ママは起床から就寝までほぼ休みなく働いているのがわかりますね。
隙間時間で炊事や洗濯などの家事をこなしても、自分の時間が取れるのはほんの少し。。自分の時間と言っても次の日の保育園準備などを行っていたら、就寝時間までほんとうに休む暇がない状態になってしまいます。
では、次に休日のタイムスケジュールをご紹介しましょう。
休日のタイムスケジュール
7:30 | 起床・朝食の支度 |
8:00 | 朝食 |
9:00 | 家事 |
12:00 | 昼食の支度 |
12:30 | 昼食 |
14:00 | 外出 |
17:00 | 夕食の支度 |
18:30 | 夕食 |
19:30 | お風呂 |
20:30 | 寝かしつけ |
21:00 | 洗濯ものの片づけ・家事 |
22:00 | 自分の時間 |
24:00 | 就寝 |
平日に比べると比較的余裕のある休日かと思うのですが、休日に平日できない事をしておこうというママが多いので実質バタバタしてしまうという事も。
でも夕食を早く摂れる分、平日に比べると少しは自分の時間もゆっくりとれそうですね。
楽しく両立できる時間節約のコツ
先ほど、平日と休日のタイムスケジュールをご紹介しましたが、子育てをしながら働くママは一日中休みなく働いている事がわかりました。そんな事を毎日毎日続けているといつか限界が来てしまいます。
そこで、ここでは楽しく両立できる時間節約のコツをご紹介。これを行う事で少しでも時間に余裕ができるのではないでしょうか。
時短制度を活用する
時短勤務とは育児や家事でフルタイム勤務が難しい人のための制度です。
法的な制度としては、1日の労働時間は原則として6時間になっていますが、子供が満3歳未満で1年以上勤務していれば利用対象になる制度になっています。
会社によっては、独自の制度を設けているケースもありますので、正社員で働いているママは会社に確認し是非活用して下さい。
パートタイム・派遣で働く
正社員よりも育児との両立がしやすい労働形態として活用されているのがパートタイムです。シフト制でスタッフの多い職場などでは、急な予定変更でも調整がつきやすいのがメリットでしょう。
現在、正社員で働いているママも出産を機にパートタイムに変更するという方が多く、派遣もパートタイムと同じで、仕事を育児を両立しやすい職場に巡り合える可能性が高くなるはず。
優先順位を決める
1日は24時間です。毎日バタバタ過ごしていればどんなママでも「時間が足りない!」と感じてしまうでしょう。
しかし、その24時間でできる事に限界があるという事を認識してください。あれもこれも全てをやろうとしても、どれも中途半端になってしまい、できなければイライラし、精神的に負担になってしまいます。
後でもできる事は今やる必要はないのです。優先順位を意識して行動する事で精神的な負担が軽減されるでしょう。
ながら作業を意識する
育児と仕事の両立には、時間を無駄にしない事も大切なので、手持ち時間を使って他の作業ができないかを考えましょう。ながら作業を行う事で、時間不足の解消にも繋がります。
例えば、右手を使っている時に空いた左手を使う、歯磨き中に洗面所を掃除してみるなど簡単な事から始めてみましょうか。
男性は1つの事しかできないですが、女性は2つの事を一度にできるという能力を持っているので、うまくこの能力を使いこなし、効率の良い時間の使い方を意識するようにして下さい。
「絶対しなければならない」と思わない
育児を仕事を抱えていれば、肉体的にも精神的にも疲れがピークに。育児と仕事の両立は頑張らなければ難しい場面もありますが、頑張りすぎるのは良くありません。
「絶対しなければならない」と思うと自分を追い詰めてしまう原因になってしまうので、気持ちを楽にするためには、良い意味で手抜きが必要ですよ。
ネットショッピングや時短サービスを活用する
時間と労力を節約する手段として、ネットショッピングや時短サービスは働くママにとって大きな武器になるでしょう。
遠いスーパーへ時間をかけて買い物に行き、重い荷物を持ち帰るのは働くママが行うには非効率なやり方です。
直接スーパーに行く方が安い物が手に入る事が多いのですが、多少お金をかけてでも時間を節約して下さい。
ネットで注文できる物はネットで注文し、夕飯の用意に必要な総菜や宅配食材、配食などの時短サービスを活用う事が効果的でしょう。
家電に頼る
毎日行う家事には家電をフルは活用しましょう。お掃除ロボットや食器洗浄乾燥機、洗濯機も乾燥まで自動でやってくれるものなど、今は便利な家電が沢山あります。
機械が行ってくれる事は全て機械に任せるのです。そうする事で、育児と家事の両立に少し余裕が出てくるでしょう。
周囲に協力してもらう
自分一人で何もかもというのが一番ダメな部分です。
旦那や両親、友人、地域のファミサポなど、協力を求めれる方がいれば協力を求めましょう。
育児だけではなく、仕事に関しても同僚に仕事を助けてもらうなどしてもらう事もいいでしょう。
他には、ベビーシッターや家事代行サービスなど多少の費用はかかってしまいますが、選択肢の一つになります。
まとめ
今回は子育てをするママのタイムスケジュールと楽しく両立をさせるための時間節約方法についてご紹介しました。
専業主婦の方でも1日休まず家事や子育てに追われている現状なのに、そこに仕事が入ってくるとなると1日が猛スピードで過ぎてしまいます。
多少の費用をかけてでも、余裕の時間が持てる事で、楽しく子育て・仕事が両立できるのではないでしょうか。