はじめての転職、新卒以来の面接。なにを聞かれるのか不安でいっぱいですよね。
新卒の時と同じようにすればよい?いいえ、共通点はあるとしても、一番違うのは前職を退職した理由を聞かれることです。
しかも、この質問は、採否を決める大切なポイントとなるので、しっかりした受け答えの準備が必要です。
「退職理由」が大切な理由、具体的な質問と答え方について解説しましょう。
目次
転職面接で「退職理由」が大切なわけ
面接官が、転職面接で「退職理由」を必ず聞くのは次のような理由があります。
前職でトラブルを起こしていないかどうか
前職を辞めた時、なにかトラブルがあったのではないか?これは、次に採用する側としては絶対に気になりますよね。
質問としては、たとえば「前職の仕事は楽しかったですか?」
ストレートに「前職でなにか問題があって辞められたのですか?」と聞くことはあまりありません。
辛抱が足りない性格でないかどうか
新卒後、2~3年で早々と辞めていると、どうしても辛抱が足りない性格ではないのかと疑いがちです。
「ご自分の性格について、長所とか短所とかはいかがですか?」
と、暗に性格的な特徴に関して質問し、関連して「我慢強いですか?」など被せて聞かれることがあります。
健康上問題がないかどうか
採用時点で健康であることは、選ぶ方からすれば大前提です。
履歴書にしばらくの空白期間があったら、必ず健康上の問題でやめていないかどうかを聞いてきます。
「履歴書に空白期間がありますが、辞めた時、なにか健康上の問題はありませんでした?」
自社でもすぐに辞めないかどうか
一番心配なのは、やはり入社後すぐ辞められたら困ること。
「前職の在職期間は大変短いのですが、当社では何年ぐらいを予定していますか?」
どの会社だってそうですが、せっかく入社してもすぐに辞められたら困るのは当たり前ですね。
面接官に退職理由を答える時のポイント
退職理由を答える時のポイントは、前段に述べた面接官の心配理由をなくしてあげることに尽きます。
- 前職ではお互い納得して退職した。
- 全然トラブっていない。
- 健康上まったく問題がない。
- なんでも粘り強く取り組む性格である。
そして、ココが大事!
いつも前向きなので新しく挑戦するために、前職を退職し御社を志望した、と結ぶようにしなければなりません。
具体的な応答方法
退職理由を聞く時の、いくつかの代表的な質問をあげ、具体的な応答の仕方をあげてみましょう。
前職を辞めた理由は?
『前職で〇年間、△△の仕事をしていたが就活では第二志望でした。御社なら自分の一番やりたかった仕事をやり遂げることができると考えたからです。』
前職で何か問題があったの?
『いいえ、何も問題はありません。新しく再就職を考えているので退職をしたいと上司に丁寧に説明した結果、納得してもらっています。』
退職後しばらく間がありますが、健康的には大丈夫?
『いいえ、健康上まったく問題ありません。
間が空いているのはしばらくの間、やりがいのある企業の研究をしていたのと、専門知識など自己啓発に使っていました。』
前職は2年ですが、飽きっぽい性格ですか?
『いいえ、そんなことはありません。
2年で退職したのは、できるだけ若いうちに再出発をし、自分のやりたいことを実現したいと考えたからです。』
本当は言いたくない退職理由がある場合
退職理由としてキレイごととは別に、たとえば次のような本音があるかもしれませんよね。
労働条件に関すること
たとえば、給与が低い、残業が多かったなどの労働条件が悪くて退職したということもありえますが、退職理由を聞かれこれらの理由を先に言ってしまうと、働くことの基準が労働条件だけのように取られてしまう可能性もあります。
相手から、「労働条件が悪かったのですか?」と質問されたら正直に言ってもいいでしょう。しかしいきなり言うのは避けるようにし、あくまで相手が効いてきたら応えるように擦れはうまくいきます。
人間関係に関すること
上司とウマが合わないとか、同僚との人間関係がイヤだということもあるかもしれません。
これも禁句です。
なぜなら、どんな良い会社に行っても人間関係は必ずあるものなので、この退職理由は「人付き合いがヘタな人」と思われかねません。
よほどの法的な違反やひどいものでない限り、「うまくやる」のが基本と考えているからです。
このような質問を受けたら人間関係を正直に話すより、
- 今自分に何ができるのか
- この会社で何がやりたいのか
- トリッキーに社長になりたい!そのための努力を惜しみません
このように過去の出来事ではなく、今後御社に与える利益を力強く語り掛けると揺さぶられない人間はいません。
とにかく今できること、したいことを正直に話しましょう。
まとめ
退職理由を聞かれた時の答え方は、必ず前向きな答えを先に言う。
まずこれが基本です。
労働条件のこと、上司との不仲など本音はいろいろあると思いますが、面接では一旦心に納めておくようにすることをおススメします。
今後、自社に再就職しても必ず頑張ってくれる人だと思ってもらえるように答えるのが大切です。